メニュー
phone line メニュー

株式会社竹内瓦 株式会社竹内瓦

勝央町岡 壁際の雨押え 防水処理 壁際へのルーフィングの立ち上げ

勝央町岡 壁際の雨押え 防水処理 壁際へのルーフィングの立ち上げ

勝央町岡 壁際の雨押え 防水処理 壁際へのルーフィングの立ち上げ

雨漏りでお困りのお客様を保険屋さんにご紹介いただき、工事をさせていただきました。

壁際の防水処理をしていきます。

赤い丸印のところに、既存の雨押え板金がありますが、壁との接地面であるところに塗られた漆喰が劣化し、ひびが入っています。このひびから雨水が壁の内部に侵入してしまいます。

板金も漆喰も撤去し、躯体である木材が完全に露出しました。木材の部分をすべて覆うように防水紙を張っていきます。

壁際は屋根と壁が接合している部分になるので、どうしても隙間が出来てしまい、雨水侵入しやすい部分になります。この壁際にはルーフィングをしっかりと立ち上げて、雨水の跳ね返りや、吹込みなどによる雨水の侵入を防ぐ必要があります。

でこぼこした箇所もコーキングによって接着し、隙間なく張って行きます。

雨漏りを防ぐためには、防水処理は大変重要な施工になります。完成時には、瓦や漆喰の下に隠れてしまって、お客様の目に触れることはありませんが、下地の施工にも気を配った工事を心掛けています。

瓦を留め付ける桟木を取付け(赤い矢印)、既存の瓦を葺き直していきます。黄色い矢印の汚れは、撤去したのし積みの内部に土台として施工されていた台土の汚れです。今回の修理でもこの部分に台土を盛って、面戸漆喰で防水していきます。