勝央町岡 流れ壁 壁際の雨押え板金 捨て谷の取付け 継谷による排水対策 防水処理
勝央町岡 流れ壁 壁際の雨押え板金 捨て谷 継谷による排水対策 防水処理
流れ壁の壁際を修理していきます。流れ壁とは、屋根の傾斜面と接合している壁のことで、この場所も雨漏りの起こりやすいところです。


既存の瓦を撤去して、新しい防水紙を張っていきます。その上に捨て谷と言われる板金を取付けて、万が一瓦の下に雨水が侵入した場合でも、この捨て谷を伝って屋根の外に排水できるようにしていきます。
捨て谷に流れる雨水が漏れてしまっては意味がありませんので、二重コーキングで板金同士を接着し、重なりもしっかりと取ります。



捨て谷の下部は軒先まで伸ばさずに、瓦の上に出す継谷という手法を使います。
黄色の四角の部分が継谷部分で、水色の矢印で雨水の流れを表しています。桟瓦一枚の下を通った後、板金の先が桟瓦から出ているのがわかりますか?こうすることによって、雨水は瓦の上に出て、軒先に排出されていきます。


捨て谷を設置後、その上に桟瓦を葺き直していきます。


板金とルーフィングの接地面はコーキングで隙間を塞いでいます。少しの隙間でも水は入り込む恐れがありますから、完全に塞いでおく必要があるのです。桟瓦の上に台土と漆喰で土台を成形し、黄色い矢印の緊結線を使って、のし瓦を一枚づつ固定していきます。


一段目、二段目とのし瓦を積んで、しっかりと留付けていきます。