津山市 田邑 棟からの雨漏り 天井にしみ 棟修繕工事
津山市 田邑 棟からの雨漏り 天井にしみ 棟修繕工事です。
天井のシミで雨漏りが発覚し、原因は棟からの雨漏りでした。古い棟を解体して、新しく棟を積み直します。
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/60275ab58ebd7cd921d15fb49998721b-1-1024x576.jpg)
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/40dcbe9d88c96297b642179a653642d8-1-1024x576.jpg)
棟木を取り付け、その上に台土と言われる配合土を置いていきます。棟の土台となる部分です。寒冷地では、凍害の心配もあるため、セメント、真砂土、粘土質の土などを混ぜ合わせたものを使用します。
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/9d831d187199270f191b3999ca596311-1024x576.jpg)
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/c64c5ece666a6407486987541305a212-1024x576.jpg)
台土の形を漆喰で整えます。見た目も美しく仕上がりますが、瓦の際の防水処理にもなっています。(赤い矢印)
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/734e7253e8660a06e99fd5ac3a5a8b3f-1024x576.jpg)
完成後のこの部分になります。
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/a402c696bf493a873c765923653c07e6-1024x576.jpg)
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/7ecbec8b200a97f5b85a8a31ece4115c-1024x576.jpg)
土台の上にのし瓦を積んでいきますが、台土の下にある棟木に青い四角の耐震ボルトを打ち付け、赤い矢印の被覆鉄筋を緊結していきます。被覆鉄筋にはのし瓦を緊結します。(黄色の矢印)
のし瓦と台土を重ねていく過程の中で、のし1段目、3段目、5段目~に被覆鉄筋を入れて、耐震強度が増すように施工していきます。
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/d3f3f00cf1a7f0b7549c20d4afc63a1b-1024x576.jpg)
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/9b4ccaedd1bef1dacccd44245c6b928f-1024x576.jpg)
耐震ボルトは、一定のピッチで棟木に打ち付けており、負荷が均等にかかるようになっています。
被覆鉄筋の入らない段は、のし瓦同士を緊結しています。
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/1d3b263ce6c9c26d37652d4436a0f96a-1024x576.jpg)
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/1d88ceb91c7659c8f850f9acae163da9-1024x576.jpg)
![](https://takeuchi-kawara.com/wp-content/uploads/2024/07/cb0bebe26f4ed333f0858ac401d32275-1024x576.jpg)
順番にのし積みを見ていくと、各段での違いが判るかと思います。