メニュー
phone line メニュー

株式会社竹内瓦 株式会社竹内瓦

美作市 お寺の大棟 改修工事 水板瓦の洗浄作業 大棟部分の集塵作業

美作市 お寺の大棟 改修工事 水板瓦の洗浄作業 大棟部分の集塵作業

美作市 お寺の大棟 改修工事 水板瓦の洗浄作業 大棟部分の集塵作業

屋根から降ろした水板瓦を並べます。水板瓦は再利用するので、壊さないように作業を進めていきます。

新しい箱棟に取り付ける際、取付位置を間違えないようにする為に、一枚一枚に番号を付けて取り外しています。

瓦の模様に長い年月でほこりがついていたり、苔が生えていたり、かなり汚れてしまっています。赤い丸印の部分は、模様を埋めてしまうほど大きな苔です。

汚れた水板瓦を一つ一つ丁寧に手洗いしていきます。冬の工事でしたので、水が冷たく、かなり厳しい作業でしたが、とても大事な工程になります。

屋根瓦は、吸水性が非常に低いので、割れや欠けなどの、破損・欠損がなければ半永久的に使うことができる屋根材です。

この水板瓦のように表面がつやつやしている瓦は、比較的汚れも付きにくいのですが、やはり長年風雨にさらされているので、このように埃や苔がつくこともあります。

しかし、基本的にはそんなに頑固にこびりついてしまうことは少ないので、水洗いできれいになります。

そして、きれいに洗った水板瓦を取付ける箱棟を新しくするために、大棟の掃除もしておきます。

古い土が屋根の中に残っていると、屋根を痛める原因になりかねませんので、手作業では撤去しきれなかった細かい土は、集塵機を使って取り除いています。