美作市 お寺の大棟 改修工事 箱棟修繕工事 箱棟の完成
美作市 お寺の大棟 改修工事 箱棟修繕工事 箱棟の完成
箱棟の上部の のし積みを完成させていきます。水板瓦を取付けた箱棟の上にのし瓦を積んでいきます。のし積みの内部には被覆鉄筋を取付けて、耐震施工をしていきます。


のしを3段積んで、その上に雁ぶり瓦を被せて完成になります。
雁ぶり瓦は、冠瓦(かんむりかわら)とも言われ、棟の最上部に乗せて雨仕舞(防水の納めのこと)をする瓦です。


雁ぶり瓦を納めていきます。

雁ぶり(がんぶり)を固定した部分は、銅線を通した瓦の穴をコーキングで塞いで、棟の内部への雨水の侵入を防いでいます。


冠瓦の種類は、被せに使う物の他にも鬼瓦や鯱瓦があります。「おに」や「しゃち」、「しゃちほこ」という呼び方の方がなじみがあるかも知れません。
これらの瓦は装飾という役割もありますが、魔よけの意味もあり、しゃちほこは火よけの守り神とされています。


箱棟が完成しました。一般住宅にはない棟の施工でしたので、かなり大変でしたが、貴重な工事をさせていただきました。