メニュー
phone line メニュー

株式会社竹内瓦 株式会社竹内瓦

苫田郡鏡野町 石州陶器瓦への葺き替え 築約100年のお宅 一階部分隅棟の積み替え ハイロールを使った乾式工法 屋根の軽量化

苫田郡鏡野町 石州陶器瓦への葺き替え 築約100年のお宅 一階部分隅棟の積み替え ハイロールを使った乾式工法 屋根の軽量化 

苫田郡鏡野町 石州陶器瓦への葺き替え 築約100年のお宅 一階部分隅棟の積み替え ハイロールを使った乾式工法 屋根の軽量化

一階部分の隅棟を積み直していきます。施主様は屋根の軽量化をご希望でしたので、隅棟もハイロール(面戸シート)を使った乾式工法での施工になります。

屋根地に棟金具(赤い丸印)を取り付けます。金具のピッチは一定の間隔になるように計測しています。

平瓦(桟瓦)を整え、棟金具に垂木を取り付けます。この木材が7寸丸(雁ぶり瓦)を留め付ける土台です。

今回は「乾式」での施工ですが、昔ながらの屋根工事方法は「湿式」といいます。

瓦を粘土・土を使って積み上げていく工法です。粘土や土は、手に入りやすい身近な材料として、昔から建物に使用されてきました。しかし、経年により乾燥してしまった粘土や泥は固定力がなくなり、棟瓦のズレ・歪み・倒壊を引き起こす危険性があります。また、屋根の上に粘土や泥を重ねて瓦を積み上げるのですから、かなりの重さが屋根に掛かってしまいます。そして、「固定力の落ちている状態で、地震などの災害に遭った場合、棟の倒壊、瓦の落下などの被害もあります。

「乾式」での工法は、粘土や土で形成していた下地を棟補強金具と垂木に変更し、通気性は透湿シートとアルミシートが一体になっている乾式面戸シート・ハイロールでカバーします。乾式面戸シートの裏面は伸縮性の高いブチルテープ(赤矢印)になっていて、平瓦と棟の隙間をピッタリと塞ぎ雨水の浸入を防ぎます。

垂木にパッキン付きビスで7寸丸(雁ぶり)を固定して、棟瓦の乾式工法は完了です。

乾式工法は、メンテナンスの簡単さや、工期の短縮もさることながら、屋根の軽量化が圧倒的なメリットです。

屋根の上に配線が通っていましたので、瓦に沿わせて固定し下に降ろしました。強風でコードが暴れて切れたり、瓦や壁に傷がつくことが防げます。このひと手間が、屋根を長持ちさせると考えています。