メニュー
phone line メニュー

株式会社竹内瓦 株式会社竹内瓦

施工事例【瓦・外装】

勝田郡勝央町 豊久田 漆喰の巻き直し

before before
after after
ご依頼の経緯

棟の鬼際漆喰と隅棟の鬼際漆喰の巻き直しのご依頼をいただきました。

破風尻にも既存の漆喰の劣化が見られたので、補修しました。

漆喰(しっくい)は瓦や壁の上塗りに古くから使われている建材で、屋根の漆喰は主に棟と瓦の隙間を埋めたり、瓦の下の台土を風雨から守る役割で使用されています。

窓の下の壁際などにも塗られています。

施工内容

劣化した鬼際漆喰を剥がし、シーラー(接着剤)を塗布した後、新しい漆喰を施工していきました。

既存の漆喰が剥がれない場合は、上塗りしています。

瓦屋根の耐用年数は50年以上といわれていて、大変長持ちしますが、漆喰部分は20年前後で経年劣化による破損などの症状が出てきます。

地面から屋根を見上げても、漆喰部分の劣化には気付きにくく、雨漏りが発生してから気づくことが多いです。

屋根漆喰は常に、風雨や直射日光、寒暖差、などの自然環境にさらされているため、経年による劣化が原因で、割れや欠け、漆喰自体の痩せなどが起こります。

屋根の漆喰は定期的なメンテナンスが必要で、早い段階で劣化や破損に気づいて、手入れをすることで屋根全体の耐用年数も保て、家全体の寿命も伸ばすことが出来ます。

とはいえ、高所での点検が必要になります。ご自身での点検は大変危険ですので、専門の業者に依頼されるとよいでしょう。

屋根点検はお気軽にご相談ください。

before before
矢印
after after
before before
矢印
after after
before before
矢印
after after
before before
矢印
after after
before before
矢印
after after
after after
after after

お客様の声