メニュー
phone line メニュー

株式会社竹内瓦 株式会社竹内瓦

奈義町皆木 雪害修繕工事 母屋玄関上 入母屋 谷部修理 谷板板金交換

奈義町皆木 雪害修繕工事 母屋玄関上 入母屋 谷部修理 谷板板金交換

奈義町皆木 雪害修繕工事 母屋玄関上 入母屋 谷部修理 谷板板金交換

日本家屋の造りによくある玄関部分の入母屋屋根です。一階の軒先との接合部は折り紙でいう「谷折り」の状態になっています。入母屋屋根は構造が複雑で、谷の取り合いが多く雨漏りリスクが高くなります。この谷の部分は雨水が集中するため、谷板金の正確な施工が不可欠です。

また、屋根の中でくぼみとなる部分でもあるため、枯葉などのゴミも溜まりやすい箇所です。

既存の谷板の状態です。左右どちらも交換となります。

谷板板金を撤去して、防水紙を増し張りしていきます。玄関上の入母屋は大棟が二階の大屋根の下に潜る形なので、谷の根元も屋根下の壁際になります。

そのため、壁際の防水紙はしっかりと立ち上げて張り、壁際の雨漏りを防ぎます。

谷板金は何枚かの板金を繋げて使用します。接合部分にはコーキングを3重に重ねて接着し、重なりの部分からの雨水の侵入を防ぎます。

接着した板金を谷部分に設置し、つりこで固定します。「つりこ」とは、ここでは谷板金(たにばんきん)を屋根にしっかりと固定する為の小さな板金のことを指します。「つりこ」は「吊り込み」や「取り付け」の意味で使われる職人用語です。

黄色い丸印の「つりこ」で谷板板金の縁を引っかけて、谷の外の屋根地に釘で打ち付け、板金を固定します。釘を打つ場所は、垂木と言われる木材が通っている所と決まっているので、屋根地に穴を開けてしまうわけではありません。つりこを使用することで、谷板板金をしっかりと屋根地に取り付けますので、強風で谷板が暴れて起こる瓦の破損や、谷板の破損といった被害が起こりにくくなります。

赤い矢印はシーラーといい、谷の両端に貼り付けるスポンジ状の部材です。これを取付けることによって、大雨の際、谷に集中した雨水が溢れて屋根地に入らないようにすることが出来ます。また、虫や小動物の谷から屋根地への侵入も防ぐことが出来ます。

左右の谷板の交換が完了しました。この後、大棟の積み替え工事に入ります。