津山市 田熊 雨漏りによる隅木の腐食 隅棟落下 二階部分(大屋根)修理 降り棟解体
津山市 田熊 雨漏りによる隅木の腐食 隅棟落下 二階部分(大屋根)修理 降り棟解体です。
二階部分(大屋根)の修理に入ります。降り棟の解体をしていきます。
降り棟(下り棟)とは、平部に設置された棟の名称です。この棟は大棟や隅棟のように屋根本来の雨水の進入を防ぐという役割はしていません。デザイン性や格式を表すための棟です。
瓦を外していくと、中の台土が見えてきました。経年劣化により、土がボロボロになって崩れてしまっています。
落下した隅棟があった部分ですが、黄色い点線がもともと屋根があった箇所を現わしています。赤い点線の矢印は隅棟があった箇所です。
隅棟は寄棟や入母屋の屋根に見られる部分で、左右それぞれの屋根面のつなぎ目の役目があるのですが、つなぎ目からの雨水の侵入を防ぐために設置されている棟なので、その棟が劣化したり壊れたりすれば雨漏りの原因箇所になりやすい部分です。
そのため今回のような壊れ方をしてしまうこともあるのです。
職人が手作業で一枚ずつ丁寧に瓦を外していき、台土も降ろしていきます。
隅棟部分の修理のため、降り棟があった部分の桟瓦も外していきます。
落下した隅棟部分です。かなり大きな範囲で崩れているのがわかります。
屋根地の修理になりますので、大工さんにお願いすることになります。スムーズに工事に入れるように、土や、残った木のかけらなどを掃除していきます。
防水紙などの劣化も見られました。また、今回の修理部分以外にも屋根地が腐ってしまっているような箇所も見受けられます。
大工さんにも相談して、修理をしていかなければなりませんね。
ブルーシート養生で応急処置をして、大工さんが工事に入られるのを待ちます。