津山市八社 雨漏り調査からの工事 大棟からの雨漏り 大棟解体 防水紙の破れ 痛み 棟の積み直し
津山市八社 雨漏り調査からの工事 大棟からの雨漏り 大棟解体 防水紙の破れ 痛み 棟の積み直し
雨漏り調査のご依頼をいただき、大棟からの雨漏りが判明しました。棟を解体して、屋根地や防水紙を確認し、大棟の積み替え修理になります。
棟とは、戸建て住宅の最も高い位置にある箇所で、雨漏りが起こりやすい部位であるため、棟瓦を設置して屋根を雨漏りから守っています。しかし、建物の一番高い部分なので、地上から状態を確認することが難しく、劣化に気付きにくく、雨漏りが起こってから初めて棟の痛みや破損がわかることが多いです。



大棟を解体してみると、中の台土がボロボロになっていました。
台土とは、棟の施工でのし瓦を積むための台になる葺き土のことを言います。弊社では、真砂土に粘土質の土やセメント、防凍剤などを混ぜ合わせた配合土を使用しています。寒冷地などでは、台土の水分が凍ってしまう「凍害」が起こることもあるので、防凍剤を入れています。


棟瓦や台土を撤去していきます。既存の棟木も取替えますので撤去します。既存の防水紙がかなり痛んでいました。ここから雨水が染み込んで雨漏りを引き起こしていたと考えられます。


新しい防水紙を張り、防水紙は「改質アスファルトルーフィング」といわれるもので、改質ゴムアスルーフィング、略してゴムアスとも呼ばれています。
紙や不織布の基材にアスファルト・ゴム・樹脂・プラスチックなどを混ぜ合わせたものを染み込ませたものになります。
元々のアスファルトルーフィングは耐用年数があまり長くありませんが、この改質アスファルトルーフィングは20年以上の長寿命になります。


瓦は、棟の瓦は新しいものに葺き替えますが、それ以外は既存の瓦を使用しますので、元の瓦の掃除をして取り付けていきます。固まって引っ付いている台土を削って、きれいにしていきます。


全ての瓦を釘や緊結線を使って屋根に固定するという施工方法が、法律で決められていますので、釘を使って、桟木に瓦を留め付けていきます。