津山市紫保井 谷からの雨漏り 雨漏り修理 谷板板金 谷板の交換 壁際補修工事
津山市紫保井 谷からの雨漏り 雨漏り修理 谷板板金 谷板の交換 壁際補修工事
谷部分からの雨漏りがあり、谷部の修理をさせていただきました。

谷の根元になる壁際も漆喰が剥がれて中の土が流れ出てきている状況でした。
瓦を剥がして、谷板や、その下の防水紙・屋根地の状況なども確認していきます。


谷の下流にあたる部分の屋根地と防水紙も補修することになりました。赤い丸印の部分になります。
青い矢印を雨水に見立てています。この部分は谷に集まった雨水が、流れ落ちていく箇所になるため、谷板と同じように傷みやすいところであると思います。



改質アスファルトルーフィングといわれる防水紙の上に黄色い矢印の流水テープを留付けていきます。
流水テープの上に、赤い矢印の桟木を打ち付けます。この桟木に瓦を留めていきます。
流水テープを取り付けることによって、防水紙と桟木の間に隙間ができ、屋根地に入りこんでしまった雨水を桟木で堰き止めることなく軒先に排出することが出来ます。
また、防水紙は、アスファルトにゴムや合成樹脂・ポリマー・プラスチックなどを配合し、基材となる紙や不織布に染み込ませたものです。様々な種類のある防水紙ですが、その中でもスタンダードなのが、改質アスファルトルーフィングです。耐久年数は20年以上といわれていて、長寿命な部材になります。


谷板を撤去して、谷部の既存の防水紙を確認したところ、ところどころに破れなどの破損が見られましたので、同じように新しい防水紙を貼って修理をしていきます。