美作市 お寺の大棟 改修工事 新しい箱棟 鬼瓦取付 のし瓦の緊結線取付 下準備
美作市 お寺の大棟 改修工事 新しい箱棟 鬼瓦取付 のし瓦の緊結線取付 下準備
新しい箱棟を大棟に施工していきます。

鬼瓦を棟の端に取付けます。黄色い丸印のところになります。固定するための銅線を鬼瓦に取り付けています。
鬼瓦(おにがわら)は大棟や隅棟などの先端に使用する装飾性の高い瓦です。鬼の顔が付いているようなイメージのする名前ですが、人の顔や動物の顔、蓮の花や龍といった模様の入ったもの、また、ほとんど無地のものもあります。大黒様のような縁起の良い神様のお顔のものも見かけます。
お寺の屋根は、一般の住宅よりもかなり大きな屋根ですので、鬼瓦も当然大きなサイズのものを使って施工します。


箱棟の土台と、鬼瓦をしっかりと固定しています。かなり力のいる作業になります。


こちらは、新しい箱棟に使うのし瓦の準備をしています。事前にカットしておいた緊結線を一本づつ、のし瓦に結んでいきます。すべての瓦を固定することが法律で義務付けられているので、大事な下準備になります。こうすることで屋根上での作業効率を上げることにもなります。



箱棟の両サイドに被覆鉄筋を緊結線によって箱棟と固定します。のし瓦を積み上げる台土の土台になります。平瓦は既存の瓦を使用しているので、古い棟台土の跡が残っていますが、新しい台土の際まで、きれいに掃除をしていきます。
