メニュー
phone line メニュー

株式会社竹内瓦 株式会社竹内瓦

美作市 お寺の大棟 改修工事 箱棟修繕工事 のし積み 面戸漆喰

美作市 お寺の大棟 改修工事 箱棟修繕工事 のし積み 面戸漆喰

美作市 お寺の大棟 改修工事 箱棟修繕工事 のし積み 面戸漆喰  

箱棟の土台は、木材を使って作成します。

この木材を防水紙で包んで、しっかりと防水していきます。

防水紙の重なりは500mm以上とっており、万が一雨水が屋根地まで侵入したとしても、木材まで染み込む事がないようにしています。

箱棟の最下部、平部との接地面に台土を成形し、のし積みをしていきます。

台土の側面は漆喰を塗ります。漆喰は水を弾く性質があるので、雨が降っても、台土には雨水が染み込まなくなります。また、この部分に漆喰を塗ることで、瓦と瓦の隙間を埋め、接着させる役割もあるのです。

一段目の のし積みの状況を見ていただくと、漆喰の役目がよくわかります。平部の桟瓦、台土、のし瓦の裏側が漆喰によって一体化しています。この部分の漆喰は「面戸漆喰」(めんどしっくい)と言います。のし瓦は緊結線を使って、一枚ずつ箱棟の木材に留めていきます。

のし積みが3段、完成しました。ここからいよいよ、古い箱棟から取り外して保管しておいた水板瓦を、新しい箱棟に葺いていきます。