津山市福井 台所上の屋根から雨漏り
津山市 Y様邸




ご依頼の経緯 | 「台所の天井から雨漏りがする」とご依頼がありました。 現場の調査をさせていただいたところ、この屋根は以前屋根の補修工事をした際に、ここだけ手を入れていなかったそうで、ドローンで上空から全体を撮影してみると、他の部分とは瓦の種類が異なっていて、明らかに劣化した瓦でした。 瓦を撤去して屋根地を見てみると、雨漏りによる腐食が激しく、垂木もひどく劣化していました。 新しい垂木を設置、また既存の垂木に補強するなどの方法で、屋根下地からの修理になります。 新しい合板で屋根地を作り、その上に改質アスファルトルーフィング(防水紙)を張ります。この防水紙は耐久年数は約20年ほどとされていて、長寿命です。 新しい瓦で葺き直して、屋根の修理が完了しました。
|
施工内容 | 垂木や屋根地の補修。 新しい瓦による葺き替え。 一般的な雨漏りの原因は、屋根の劣化です。 屋根は常に太陽光(紫外線)や風雨にさらされ続けています。どんなに頑丈な屋根材でも時間の経過とともに劣化が進んでしまいます。(経年劣化) 又、藻や苔、カビの発生も屋根の劣化を進行させてしまう要因の一つです。 瓦の寿命は50年以上とも言われていますが、様々な自然環境の影響によっては損傷を受けることもあります。 10年か15年に一度は屋根の点検を業者に依頼されるのも、長く屋根を保つ一つの方法だと思います。
|




















