メニュー
phone line メニュー

株式会社竹内瓦 株式会社竹内瓦

勝央町岡 谷板交換 谷板板金 谷修理 壁際

勝央町岡 谷板交換 谷板板金 谷修理 壁際

勝央町岡 谷板交換 谷板板金 谷修理 壁際

谷の板金を交換します。谷とは屋根の面と面が合わさって谷上になっている部分です。折り紙の「谷折り」を想像していただくとご理解いただけるかもしれません。

谷板金は谷樋ともいわれ、雨樋のように屋根に降った雨水を集水する箇所になっています。面と面の接合部であるとともに、排水経路でもある谷は雨漏りの起こりやすい箇所です。

谷板金は雨水の通り道であるので、さびなどが発生して板金に穴が開いたり、板金自体がゆがんだりすることがあり、そうなると、雨水が谷から屋根地に浸み込んで雨漏りを起こしてしまいます。谷板の点検は下から見てもなかなかわかりにくいので、10年に一度くらいの間隔で、屋根工事業者に点検を依頼していただくと良いかと思います。

既存の瓦を剥がして、屋根地のチェックをします。古い防水紙の上に新しい「改質アスファルトルーフィング」と言われる防水紙を張り増ししていきます。

谷板板金同士を接着するところは、二重コーキングで重なりもしっかり取って接着します。谷に取り付ける際は黄色い丸印の「つりこ」と呼ばれる小さな板金で屋根地の下の「垂木」に留付けます。こうしておくと、強風の時などでも、瓦の下で谷板が暴れることがなく、安心です。赤い矢印のスポンジは、大雨や台風の時に谷を流れる雨水が溢れないようにする為と、小動物などの侵入を防ぐために取付けます。

谷の根元になる壁際は、谷板を折り曲げてしっかりと立ち上げることで、防水しています。

桟瓦を葺き直して、谷板板金の交換が完了しました。このあと、棟を積み直して完成となります。